湯西川温泉の歴史

  壇ノ浦に敗れた平家の子孫がその傷を癒したと伝わる湯西川温泉は、800年以上溢れ続けて、今もなお旅人の心身を癒す憩いの里でございます。平家ゆかりの里は日本各地にある中で、唯一源氏と平家の子孫が和睦の調印式を行なった源平和睦の地でもあります。

(平安時代~室町時代)

  1185年、天下を二分にした源平の壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落人、平清盛の嫡男である平重盛の六男・平忠実(平忠房)は家臣と共に、縁戚の宇都宮朝綱(ともつな)公を頼り、関東へ下りました。その後川治の鶏頂山に隠れしのんで生活しておりました。         
折も折、一族の婦人が男子を出生、不遇の内にも祝事と喜び、のこり布でのぼりを5月の空に上げたところ、源氏方の眼にふれ、一族は大敗し深手を負って渓谷沿いに湯西川に至りその地を永住の地と定めました。湯西川温泉ではいまだに鯉のぼりを上げず、鶏も飼わない風習が続いております。
忠実公は雪の日に狩に出て、降っても降っても雪が積もらない箇所を発見。不思議に思って手を入れてみると、川原に湧き出る温泉を発見。その場所近くに、「藤の木で作った馬の乗り鞍」(くら)や金銀財宝を埋めました。温泉の湧き出る所ならば子孫の内誰かは掘り起こすであろうと、温泉のことも誰にも漏らさずに、一族と共に不自由を忍び、深山の生活に甘んじ続けたのであります。(湯西川温泉の元祖・本家伴久「藤くらの湯」の起源)         



(室町時代~江戸時代~近世)

 

  室町時代に平忠房公から11代目の伴対島守忠光(ばんただみつ)公は、先祖を祀る「六地蔵供養塔」を建立。天文18年(西暦1549年)と記されて、当地で最も古い建立物として、日光市の重要文化財に指定されている。(本家伴久の慈光寺墓所内)この頃先祖同様、雪の日に積もらぬ場所を不思議と思い、湧き出る温泉を発見。同時に数々の宝物を発見した忠光公は、先祖の配慮に感謝し、今日の湯西川温泉の歴史へと繋がっていくのです。



(現代)

 

  現代湯西川温泉は観光地として栄えています。毎年6月初旬には平家大祭が催されて観光客でにぎわいます。1994年10月には、湯西川旅館組合主催で、鎌倉より源頼朝会の方々を招き、平家の里にて源平和睦の調印式が行われました。湯西川温泉は、和睦の里、平和や友好の里でございます。湯西川村民は、現在一丸となって季節の祭りごとを催し、観光客の心を癒す里として現在に至っています。